EBE(イーバ)の求人募集は通年採用です

挑戦と成長を求める方へ未来を創る。自分を超える。

「どこで働くか」よりも、「何を成し遂げるか」「誰と高め合うか」が、あなたの未来を決めます。 仕事は、自分を磨き、新しい景色を見るための最高の舞台。大切なのは、「やりがい」を感じ、成長し続けること。そして、情熱を共有できる仲間と歩むことです。働くこと、生きること、その全てがあなたの人生を形作ります。 さあ、私たちと共に、最高の仕事を通じて人生を楽しみ、未来を手に入れよう!

入社1年で即戦力へ、30代で年収1000万円も夢じゃない!

見出しアイコン

慣れるまでは既存顧客フォローがメイン 〜 充実の育成体制で安心スタート 〜A safe start with a comprehensive training system.

1.この仕事の魅力

私たちは、自社開発のシステムで「安全なクルマ社会」を支える最前線にいます。自動車整備工場から販売店、ロードサービスまで、幅広いお客様の「困った」をITの力で解決し、業務効率化や生産性向上を支援する。それが私たちのミッションです。単なるシステム提案に留まらず、お客様のビジネスに深く関わり、感謝される喜びを実感できる。それが、この仕事の醍醐味です。

2.具体的な仕事内容

入社後、まずは先輩とのOJT研修と座学研修で、業界知識やシステムについてじっくり学んでいただきます。最初の1年間は、既存のお客様へのフォローやサポート対応を通して、商品知識やお客様対応のノウハウを習得。焦らず着実にスキルを身につけられるので、未経験の方もご安心ください。その後は、担当エリアのお客様を開拓し、最適なシステムのご提案を行います。『自動車整備の現場をスマートに管理』『車両販売のプロセスを強力に支援』『CTI・スマホ活用で社内連携を加速』お客様の課題に真摯に耳を傾け、当社のシステムで解決へと導く。まさに、お客様のビジネスパートナーとして活躍できるポジションです!

3.あなたの頑張りを正当に評価

年14回の賞与で、あなたの成果をしっかり還元!目標達成度や実績額に応じて、月収・月次賞与額にダイレクトに反映されます。異業種から入社6年で年収700万円以上稼ぐ20代の営業や、年収1000万円を超えるベテランメンバーも在籍。あなたの努力と成果を、当社は決して見過ごしません!

4.フレキシブルな働き方で自分らしい毎日を!

毎週月曜の会議デー以外は、あなたの裁量で自由にスケジュールを組み立てられます。外出メインの日、内勤メインの日など、効率を最大化する働き方を実現可能!さらに、10時出社や、アポイントによっては直行直帰OK。午前中は自宅で事務作業、午後は外回りなど、ワークライフバランスを重視しながらメリハリをつけて働けます。

チームで協力しながらプロジェクトを進めるEBEの社員たち

5.経験豊富な仲間があなたをサポート

営業の中心層は30代ですが、20代から60代まで幅広い年齢層のメンバーが活躍中。困ったことがあれば、頼れる先輩たちがいつでもサポートします。女性営業も多数活躍しており、性別関係なく活躍できる環境です!さあ、私たちと一緒に、次世代のクルマ社会を創り、あなたのキャリアも人生もデザインしていきませんか?

私たちの日常を覗いてみませんか? イーバのリアルな雰囲気を、わずか6分の動画にギュッと詰め込みました!

もし、あなたが私たちの新しい仲間になるなら。こんな先輩や同僚たちと一緒に、毎日を過ごすことになります。さあ、未来のチームメイトに会いにきませんか?言葉だけでは伝わらない、”温度感”がここにあります。音声ミュートを解除して、私たちのチームの一員になった気分を、ぜひ味わってみてください。

見出しアイコン

求人募集要項Recruitment requirements.

文理問わず募集 正社員(新卒) 正社員(第二新卒) 正社員(経験者) 試用期間なし 総合職採用 転居を伴う転勤なし マイカー通勤 完全週休2日制 平均残業月20時間以内 残業少なめ 産休・育児休暇あり 実力主義給与体系 評価制度導入 福利厚生が充実 教育・研修制度充実
採用区分
正社員
職務内容
『自動車整備の現場管理を支える』『車両の販売管理を支援する』『CTI・スマートフォンを活用した社内での情報共有を強化する』など安全なクルマ社会を支えていくことを目指した自社開発システムを提供する当社。お客様の要望やお困りごとに耳を傾け、最適なシステムのご提案を行っていただきます。
給 与
月給25万円~100万円 +固定営業手当+月次賞与(個人実績による)

⭐️2025年7月からは基本給10,000円ベースアップ!
1.月給額には年齢・スキルを考慮し、当社規定にて決定いたします。
2.入社後1年間は成長期間とし「固定営業手当(月額3万円)」を支給※固定営業手当を超過した実績分は別途お支払いいたします。
3.売上粗利・目標達成率に応じた額で月々の給与や月次賞与に還元しております。
4.上記にはみなし残業20時間分(3万9,000円~5万4,000円)を含みます。超過分は別途支給します。
5.みなし残業時間は職級により異なる。

|賞与
⭐️年14回
1.毎月の個人実績で月次賞与を12回支給
2.年2回は半期達成賞与をプラス支給

|昇給
⭐️あり(年1回の考課による)

|入社時の想定年収
年収312万円~512万円(月給×12カ月)+賞与(個人実績による)

|社員の年収例
年収756万円:入社6年/29歳/営業担当
年収1100万円:入社8年/31歳/マネージャー
年収1142万円:入社7年/51歳/マネージャー
年間休日数
120日
休日・休暇
■完全週休2日制
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
⭐️5日以上の連休取得も可能!
福利厚生
|各種制度
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■退職金制度あり
■社宅・家賃補助あり※規定あり
■弔慰金制度
■携帯電話、ノートパソコン、Wifiルーター貸与
■私服勤務OK
■定年65歳以後、定年延長制度あり

|その他
⭐️社用車貸与(社用車通勤可)★
1.1人に1台貸与します。
2.ガソリン代など、活動にかかる経費は全て会社負担です
3.社用車の自宅駐車場代会社負担
4.ETCカード貸与
受動喫煙防止
社内分離
勤務時間
10:00~18:30(実働7.5時間)
勤務地
⭐️以下7拠店は積極採用中!⭐️
【東京、埼玉、長野、札幌、熊本、福岡、鹿児島】

東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬、栃木、愛知、岐阜、三重、静岡を中心に全国の拠点いずれかに配属します。
その他
【未経験歓迎/学歴不問】
⭐️転勤ナシも可能/U・Iターン歓迎/要普免(AT限可)/ITスキルも活かせる

< 職種未経験・業種未経験歓迎 >
■普通自動車免許(AT限定可)
■社会人経験1年以上
■基本的なPCスキルをお持ちの方(outlook・word・Excelなど)

⭐️人柄や意欲も重視し採用を行います!
異業種や未経験からスタートした先輩も多数おりますので、安心してくださいね。

\ こんな方にピッタリ /
■人と話すこと、役に立つことが好き
■ITスキルを活かしたい方
■お客様と誠実に向き合いたい
■自分の長所を活かせる働き方がしたい
■頑張りは正当に評価してほしい
■長く安定して働きたい
見出しアイコン

企業情報Company Profile.

会社名
株式会社EBE(イーバ)
【T4010001144122】
代表者名
代表取締役会長 尾上 正志
代表取締役社長 八木 貴裕
郵便番号
〒101-0063
所在地
東京都千代田区神田淡路町2-23-1
お茶の水センタービル4F
電話番号
03-5298-1851
創 業
2011年12月
資本金
3,000万円
決算
3月末
従業員数
100名
役 員
副社長執行役員:新城 謙
専務執行役員:平瀬 順一
常務執行役員:矢野 典昭
営業部執行役員:馬場 広次
営業部執行役員:黒澤 一弘
営業部執行役員:前田 充
支援本部執行役員:森平 眞子
事業内容
自動車業界向けコンピュータソフトウェア開発・販売
自動車業界,SS業界に関するコンサルティング
拠点数
支店・営業所・駐在拠点含む 15拠点
札幌・盛岡(駐在)・仙台・関東・北関東・新都心・長野・金沢・東海・名古屋・近畿・中国四国・九州・鹿児島・沖縄
主要取引先
全国自動車整備工場
全国自動車鈑金整備工場
全国自動車販売業
全国自動車部品販売卸業
全国自動車ガラス販売施工業
全国レンタカー事業
全国ロードサービス事業
全国SS整備、車検、車販業
各地自動車車体整備組合
各地自動車整備振興会
各地自動車整備商工組合
損害保険会社
ロードサービスアシスタンス会社
コグニビジョン株式会社
富士ソフト株式会社
兼松サステック株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
取引銀行
りそな銀行 東京中央支店
朝日信用金庫 神田小川町支店
武蔵野銀行 東京支店
愛媛銀行 東京支店
群馬銀行 池袋支店
芝信用金庫 神田支店

話をしてみませんか?

〜 まずは気軽にエントリー! 〜

お客様情報

ご住所

お問い合わせ内容

複数選択可

ご意見・ご要望など

2016年2月入社のM.Sさんの声 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 001.

Q1.お客様サポートのプロフェッショナルとして何を目指していますか?

Anser1.

入社当時は、システムサポート実務を習得するために基礎的な技術、知識を覚えることからスタートしました。お客様個別の業務にフィットしたシステム運用をご提案できることがスタート地点の目標でした。現在は「お客様に付加価値のある提案ができること」を目指しています。付加価値提案とは、カスタマイズに対応できる当社の強みもあり、「システムをご利用頂く」ということに留まらず、「システムを活用した業務改善のご提案」「収益性向上のご提案」「新規サービス提供のご提案」など、変化する自動車業界の市場、消費者動向を見据えたサポートを目指しています。

Q2.この会社で働くうえで自分に取って良いと感じる点はどこですか?

Anser2.

お客様への提案スタイル、営業活動において、自分の得意なスタイルで行動できる点です。目標は各自にありますが、目標達成までのプロセス管理は自分流のオリジナリティを尊重される企業風土ですので、任される自由度が高いことだと感じます。

Q3.キャリアプランで描くビジョンは何ですか?

Anser3.

マーケットのニーズ、ウオンツを製品開発に反映させる業務につき、製品価値を向上させることに携わりたいという目標を持っています。自動車業界の第一線であるお客様に日々ご意見を頂く役割を活かし、マーケットから支持される製品づくりに貢献したいと考えています。

Q4.入社時と現在では会社は変化していると感じますか?

Anser4.

製品サービスの拡張、評価制度の確立、休日制度、給与制度、拠点数、従業員数の増加など、変化に対応するスピードが速く、入社時を振り返ると企業として成長していることを感じます。その中で自分自身も成長していく姿勢でありたいと考えています。

2021年9月入社のY.Mさんの声 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 002.

Q1.この会社に入社する決め手は何でしたか?

Anser1.

これまでの経験が業界は異なりますが営業職でしたので「営業職」を希望していました。加えてお客様を継続的に「サポート」する業務にやりがいを感じたことが大きかったです。

Q2.給与制度やインセンティブ評価制度についてはどう思いますか?

Anser2.

前職の営業でも目標予算があり、達成すれば年次考課での評価がありましたが、達成しても報酬に明確に反映される実感が少なかったのです。EBEの場合、達成した場合の月次、半期、年次と評価制度が明確で、頑張った分が報酬という対価になるので前向きな姿勢で取り組めることが良いと思います。新入社員の1年間は、習熟期間として予算はありませんが、固定インセンティブ支給制度があり、学ぶ期間も会社からの応援があります。

Q3.異業種からの転職で不安な点はありましたか?

Anser3.

新しい環境、新しいことを覚えることは好きなので不安は全くなかったです。反対に業界知識が乏しいので、お客様に質問されたことに即答できない場合に、早く頼られる存在になるための知識を習得しようと感じます。

Q4.自分のキャリアプランをどのように描いていますか?

Anser4.

マネジメントする立場になり、チームメンバーの働きやすい環境作りをし、チームが最大限の力を発揮できるようなマネジメントができることを目指しています。そのためにも、今は日々お客様との対話、サポートフォローで業務経験を積み重ねています。

2014年8月入社のS.Oさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 003.

Q1.長野・北陸エリアチームスローガンはありますか?

Anser1.

長野・北陸3県エリアは地理的にも広範囲なエリアになります。拠点は長野市と金沢市にあり、それぞれのエリアスタッフが共通して認識しているスローガンは、地域毎の特性を生かしたお客様対応です。隣り合う県であっても、システム利用を頂いている企業さまのお客様にも地域性が色濃くあります。また、それぞれの県や地域によって、同じ自動車業界といっても慣習や加入する任意団体の活動方針も異なります。そこを十分に理解、認識することを基本において、エリアスタッフはお客様対応を行うことを掲げています。

Q2.エリア責任者になるまでの道のりで大変だったことはありましたか?

Anser2.

業界未経験中途入社しましたので、最初はすべてが不安でいっぱいでした。が、ベテラン先輩社員との同行・OJT研修スタイルで実践的な体験を積み重ね、製品やシステム技術は研修などを受講し、習得していきました。習得するまでのプロセス期間を乗り越えるためには建設的な自助努力が必要だと思います。自らが前向きな姿勢で取組みを継続することで、必ず成果があると信じ、実行してきました。また、メインクライアント様である自動車業界のことを理解するためには、お客様との対話を積極的に行い、業界知識を積み重ねていきました。スタート地点では不安でいっぱいでしたが、社内フォロー体制もあり、安心して活動ができました。振り返ると、日次活動の積み重ねでご支持を頂くお客様が増え、自分の評価とキャリアップに繋がり、エリア責任者としての現在があると感じます。

Q3.未来に向けて取り組み目標は何ですか?

Anser3.

現場でお客様の声を聴き取り、製品開発に反映させることで製品の付加価値を向上させることです。EBEを使って頂いているお客様はもちろんのこと、自動車業界の方々のご意見に耳を傾け、製品の完成度を高めていきたいと考えています。そのため、エリアスタッフには、お客様からのご要望をしっかりと聴き取れるヒアリング力を身に着けるための指導、訓練をしています。業界未経験からスタートした自分としては、これからも当社製品をご支持頂けるお客様作りを目指して研鑽したいと考えます。

2022年10月入社のS.Kさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 004.

Q1.転職するときに何を重視しましたか?

Anser1.

異業種からの転職でしたが、IT業界の仕事を探していました。車が好きなので、自動車業界のIT関連企業の存在を知り、応募しました。面接時に色々な話をさせてもらい、自分らしく自然体で居られる環境だと感じたことです。給与体系も自分の行動結果が反映されるしくみでしたので、やりがいを感じたことです。

Q2.未経験の業界、未経験の職種で不安はありませんでしたか?

Anser2.

不安はありました。未知の業界で知識も無い、しかも営業経験も無い、そんな状況でしたが、面接時にお話しを聞いて、不安より「チャレンジしてみたい」という気持ちの方が大きかったです。お客様との対応をする中でまだまだ自分一人で解決できないこともありますが、チームで指導・フォローのバックアップがあることで安心して取り組んでいます。

Q3.入社前と入社後に相違する点はありましたか?

Anser3.

描いていたことと相違点はないです。とにかく居心地が良く、自分らしく居られる環境です。業務についてはこれから習得することが沢山ありますが、働く環境やチームのメンバーとの関係は勤務する上で非常に大切だと思います。自分に取って働きやすい環境であることが、継続勤務に繋がり、経験年数を重ねていくために重要なポイントだと考えています。

2011年12月入社のN.Yさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 005.

Q1.これまでの会社の歩みと会社の未来像を教えて下さい。

Anser1.

設立当初はお客様への認知もされていない中、当社が自動車業界のお役に立つ製品をどのように提供していくか?実際に製品をご利用頂くお客様の声を沢山集めることを行いました。製品をご利用頂くお客様の声は「あったらいいな」「困っている」「自分仕様にしたい」など様々なご意見、ご要望を賜り、スピーディーに製品化を実施して参りました。ご支持頂くお客様のお陰で、事業拡大、サポート人員体制強化、拠点網拡大を実現して参りました。モータリゼーション変革の時代である現在は、自動車アフターマーケットでも様々な分野でDX化が加速しています。当社の強みは、お客様の運用にフィットさせるカスタマイズが可能なことです。さらに自動車アフターマーケットにおける全業態に対応する製品ラインナップをローコストでご提供できること。次世代も継続的にお客様さまに支持される製品を開発、ご提供していくために、社内人材育成を強化し、変容するマーケットにいち早く対応できる企業であり続ける所存です。

Q2.中国・四国エリアマネージャーとして心掛けていることは何ですか?

エリアスタッフとのコミュニケーションを密にし、風通しの良い環境作りを心掛けています。日々の業務の中で発生する問題、トラブルなども、担当者一人が抱えることがないよう、エリアの課題として共有し、問題解決を行うことを方針にしています。特に中途入社された方、異業種から転職され、業界知識乏しくこの業界経験も無い方などは、不安や心配ごとがあるのが当然ですが、中国・四国エリアチーム全体でカバーするために先輩社員や上長の同行を行い、少しずつ経験を増やしてもらうようにしています。WEB会議の時代ではありますが、やはりフェイスtoフェイスでコミュニケーションを取り、チームで取り組むことで知の共有をし、困ったことは助け合う相互協力をし、信頼関係の構築に繋げています。これは知識、経験の共有に繋がり、スタッフ自身のキャリアアップにもなっています。

2016年7月入社のD.Kさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 006.

Q1.この会社に入社する決め手は何でしたか?

Anser1.

中途入社組ですが、「車が好き」というのが第一にありました。それまでにも業界経験はあり、他の業種も経験しましたが、やはり自動車業界関連の仕事を希望していました。面接時に車の話題で話ができ、面接であるにも関わらず、「楽しい時間」であったことが、この会社で働きたいという決め手でした。

Q2.PCやシステム関連は未経験で不安はなかったでしょうか?

Anser2.

入社間もないときにお客様のPCがウィルス感染し、使用できなくなり、業務が止まった状態がありました。自分一人では解決できないことであり、先輩社員に同行し、初めてPCの修復を苦戦しながら行いました。ここで初めて経験することでしたが、PC修復に向き合い、作業するうちにどんどん理解を深めることになり知らないこと、疑問、問題も真剣に取り組むことで必ず解決できると実感しました。不安と感じる時間も無く、お客様に早く業務再開をしてもらうためには何をすれば良いか?それだけに集中して取り組みました。今になればその体験が功を奏して、これまで未経験であったPCやネットワークなどに興味が湧き、自分で解決できるように目指して習得しました。

Q3.チーム作りで意識していることはありますか?

Anser3.

チームには自分より目上の方や同世代、若年と年齢も経験値も異なるスタッフがいます。役職や立場で形式的なチームより、ざっくばらんな対話もできるチーム作りを目指しています。経験豊富なベテラン社員、新入社員のフレッシュパワーと多様性を武器にお互いの得意なことを出し合い、お互いを補い合いながら進んでいきたいと考えています。

2016年4月入社のY.Oさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 007.

Q1.この会社の魅力を教えて下さい。

Anser1.

自由度の高さです。自由度の高さはお客様との対応、スケジュールなど、活動においての目標、計画策定が自分の裁量でできることです。任せてもらえることで自分の目標に向け、明確な行動プランを自分流で実践できる点です。自由度の高さは反面責任の重さであるので、自らの目標を達成させるための行動管理を自主的に行います。日々の業務精度をアップさせるため、製品知識やお客様への情報提供など、社内勉強会に参加し、知識の習得、技術の習得機会を増やせます。これは個人のスキルアップ、実績評価に繋がり、社内のキャリアアップが実現できる点が大きな魅力です。

Q2.マネージャーとして考え方や行動に変化はありましたか?

Anser2.

エリア全体のお客様を視野に入れて思考すること、エリアスタッフ全員のお客様対応状況など、意識する視点が大きく変わりました。さらに、チーム全体が働きやすい環境作りを考えている点があります。働きやすい環境作りとは、困ったこと、聞きたいこと、知識の共有、経験値からのアドバイスなど、どんなこともチームで協力、支援できる体制だと認識しています。チームの信頼関係を強くすることが、お客様対応の品質向上に繋がるように考えています。

Q3.今、目標としている課題は何ですか?

Anser3.

「継続は力なり」をスローガンに置いて、チームスタッフの育成を目標としています。当社は中途入社社員で異業種からの転職も多く、自動車業界未経験というケースがあります。そのためお客様から質問されることが理解できないこともあり、チームの先輩経験者が同行するスタイルでお客様対応をしています。知識不足、経験不足から不安になり、消極的な思考になると、業務を習得する前に挫折してしまいます。それが本人、チームにも影響を及ぼしますので、そこを乗り越えるために「チーム一丸となって、お客様対応を考える」ということを実践しています。知識や経験の蓄積は、一朝一夕では困難ですので、自分のものに習得するためには「継続」が一番であり、それが本人のキャリアアップになるようにしたいと考えています

2018年12月入社のM.Tさん 〜 気になることにお答えします 〜Voice file 008.

Q1.異業種からの転職をするきっかけは何でしたか?

Anser1.

以前の職種は流通小売業で、自動車業界システムメーカーでは未経験でしたが、全く新しい業界、業務にチャレンジできるチャンスは今だと思い、転職の決断をしました。もう一つは、休日、祝日、夏季休暇、年末年始など、家族の休日サイクルと異なっていたことで、家族と過ごす時間もすれ違いが多く、その部分も転職の要因になっていました。

Q2.入社時を振り返り、今、先輩としてなりたい姿は何ですか?

Anser2.

未経験で入社したので、最初は自分が何についてわからないかも不明で質問もできなかったです。自分が辿ったプロセスは経験して実感していますので、今、新しく入社した方に「教えること」で貢献していきたいと思います。

Q3.お客様からの紹介を頂くことが多いですが何か秘訣はあるのでしょうか?

Anser3.

秘訣はありませんが、私がお客様対応について必ず実行すると決めていることがあります。それはお客様からお問合せを頂いた時は「即時対応すること」「お時間を頂く場合も翌日には回答すること」さらに「中間報告をすること」を自分のルールとして実行しています。特別なことではなく当然のことですが、お客様には安心感を持って頂けているのかも知れません。導入時は操作方法に慣れなくて、お客様もストレスがあると思いますが、使い始めて慣れて頂いた時期に「このシステムを導入して良かった」と言われた時にやりがいや嬉しさを感じられる仕事だと思います。

スマホでチェック!